REKIHAKU 特集・顔・身体をもつ道具たち

REKIHAKU 特集・顔・身体をもつ道具たち

出版社: 国立歴史民俗博物館
著者: 国立歴史民俗博物館、中村 耕作、川村 清志
  • 国立歴史民俗博物館発! 歴史と文化への好奇心をひらく『REKIHAKU』!
    いまという時代を生きるのに必要な、最先端でおもしろい歴史と文化に関する研究の成果をわかりやすく伝えます。
    第11号の特集は「顔・身体をもつ道具たち」。
    どうしてこの造形になったんだろう!
    実用的で機能的なカタチをもった道具に顔や身体が付されていることが時期・地域を超えて世界各地に見られる。この〈顔・身体をもつ道具たち〉にはどんな意味があるのか。
    顔が付いた縄文土器を研究している国立歴史民俗博物館・中村耕作が、他の文化では顔が付いた土器からどのような時代像が描けるかを考えた野心的特集。
    社会学・心理学・文化人類学・歴史学・考古学などさまざまな学問分野から、〈顔・身体をもつ道具たち〉に迫る。新たな歴史像は果たして見えてくるのか。
    特集執筆は、吉田ゆか子/山口真美/中村耕作/高橋康介/上野祥史/松尾恒一/今泉和也/香川雅信。
    特集以外の記事も、好評連載・鷹取ゆう「ようこそ! サクラ歴史民俗博物館」、石出奈々子のれきはく!探検ほか、盛りだくさんで歴史と文化への好奇心をひらいていきます。
    歴史や文化に興味のある人はもちろん、そうではなかった人にもささる本。それが『REKIHAKU』です。年3回刊行!
  • 特集・顔・身体をもつ道具たち
    【特集鼎談】
    顔が付いたモノから何を明らかにできるか
    ―考古学・心理学・文化人類学から考える―
    吉田ゆか子(東京外国語大学)・山口真美(中央大学)・中村耕作(国立歴史民俗博物館)
    〈顔・身体をもつ道具たち〉を比較することで何がわかるのだろうか。縄文土器とバリの仮面を例に、考古学・心理学・文化人類学の三つの学問の見方を紹介しながら顔・身体をめぐるさまざまな文化を考える。
    1 人は「顔を見る」プロフェッショナル●COLUMN
    「顔を見る」の認知心理学
    (高橋康介)
    2 古代の造形は「ひと」の姿をどう表現したか
    「もの」が「ひと」をまとうこと─古墳時代のあとさき
    (上野祥史)
    3 正面に獅子の顔が付けられた大型帆船
    〈鳥船〉、顔のある船─明清代の唐船と琉球船
    (松尾恒一)
    4 それは特殊な象徴性や社会的機能を持っていた●COLUMN
    マヤ文明における「顔・身体をもつ道具」の社会分布
    (今泉和也)
    5 妖怪になって顔や体が生じたのか?
    「付喪神」はいなかった─日本における「器物の怪」の不在について
    (香川雅信)
    ----
    たかが歴史 されど歴史
    弥生時代にイエネコはいたのか(藤尾慎一郎)
    博物館マンガ 第10回
    ようこそ! サクラ歴史民俗博物館
    博物館の虫菌対策!(鷹取ゆう)
    石出奈々子のれきはく!探検 第10回
    団地ビビディ・バビディ・ブー(石出奈々子)
    フィールド紀行
    加耶の史跡を探訪する 第1回
    (高田貫太)
    誌上博物館 歴博のイッピン
    地獄をコミカルに描く
    耳鳥斎筆 地獄図巻
    (大久保純一)
    歴史研究フロントライン
    交流から探るオホーツク文化・擦文文化とアイヌの文化
    (鈴木琢也)
    EXHIBITION 歴博への招待状
    企画展示 「歴博色尽くし」
    (鈴木卓治)
    SPOTLIGHT 若手研究者たちの挑戦
    「環境決定論」批判を乗り越えるために
    (土山祐之)
    歴史デジタルアーカイブ事始め 第9回
    国立国会図書館
    次世代デジタルライブラリー
    (橋本雄太)
    くらしの植物苑歳時記
    特別企画「伝統の桜草」のご案内
    博物館のある街
    宮城県気仙沼市リアス・アーク美術館
    「食」のまちの美術館
    (萱岡雅光)
    くらしの由来記
    大豆から ピーナッツへ(川村清志)
    研究のひとしずく
    科学の目でみる歴史資料 第3回(完)
    錦青磁の胎土分析による産地推定
    (小瀬戸恵美)
    Kaleidoscope of History
    Artificial Baits for Skipjack Pole-and-Line Fishing
    (松田睦彦)
    歴博友の会 会員募集
    英文目次

人気の社会/思想/経済書籍

クレジット表示/商標について
サイトについて