
高度成長と千葉の変貌 友納県政の一二年
出版社: アルファベータブックス
- 大型開発で千葉県を変貌させた友納県政一二年の展開を丁寧に追い、数々の運動にも触れながら次世代へ残した課題を浮彫りにしていく。
- 大型開発で千葉県を大変貌させた友納武人が県知事を務めた三期一二年の県政の展開を丁寧に追い、開発事業がもたらした影の面や県民が起こした数々の運動にも触れながら、友納県政が次世代へ残した課題を浮彫りにしていく。
- 大型開発で千葉県を大変貌させた友納県政の一二年は県民に何をもたらしたのか――
高度経済成長の最盛期から末期を迎える時期と重なって展開された友納県政(在任期間1963〜75年)。京葉工業地帯の造成、幕張新都心構想、千葉ニュータウンの造成、内陸工業団地の造成、新東京国際空港(成田空港)の建設など、数々の開発事業に取り組み千葉県を大きく変貌させたが、はたしてこれらの大型開発によって県民は本当に幸せになったのだろうか。特に公害の発生は地域住民に大きな影響を与えた。
友納武人が県知事を務めた三期一二年の県政の展開を丁寧に追い、開発事業がもたらした影の面や県民が起こした数々の運動にも触れながら、友納県政が次世代へ残した課題を浮彫りにしていく。 - 序章
第一章 高度成長下の友納一期県政
第二章 暮らしの変化と友納二期県政
第三章 経済危機に見舞われた友納三期県政
終章