災害ボランティアの探究

災害ボランティアの探究

出版社: 関西学院大学出版会
著者: 頼政 良太
  • 災害時のボランティアや支援団体による被災地支援の事例を検討しながら、 多様なボランティアによる支援を実現するための方策を考察
  • 被災者とボランティアの関係が能動態/受動態の関係性から中動態的な関係性へと変化があることに?及し、その?反転?は、被災者との出会い、ボランティア同?の交流、?できること?を集める?場?づくりの中で起きていることを明らかにする。
  • プロローグ 災害ボランティアが拓く被災者の可能性
      災害ボランティアとの出会いと足湯ボランティア/はじめての「ガテン系」ボランティア/活動を通じて感じた違和感/なぜ研究をしようと思ったのか?
    第一章 災害ボランティアへの期待の高まりとその課題
     第一節 これまでの災害ボランティア
     第一項 高まる災害時のボランティアへの期待とボランティアの進化/第二項 市民活動としてのボランティアと新自由主義
     第二節 〈秩序化のドライブ〉による制度化の弊害
     第三節 増加する災害と減少する社会資源
      第一項 災害の激甚化、頻発化/第二項 減少する行政のリソースと地域の社会資源/第三項 復興しない被災地/第四項 研究の特徴と目的
     参考文献
    第二章 災害ボランティアの歴史的変遷──阪神・淡路大震災以後
     第一節 災害ボランティアセンターをめぐる対立
     第二節 管理・統制と即興・自律
     第三節 災害ボランティアセンターの定義と歴史
      第一項 災害ボランティアセンターの定義と中間支援組織の研究/第二項 阪神・淡路大震災での災害ボランティアセンター/第三項 阪神・淡路大震災後の災害ボランティアセンター/第四項 東日本大震災以降の災害ボランティアセンター
     第四節 「公的」な災害ボランティアセンターの限界
     第五節 「民間」の災害ボランティアセンターの再興
     第六節 「民間」災害ボランティアセンターの限界
     第七節 「公」と「民」の融合に向けて
      第一項 災害ボランティアセンターの一元化とその後の動き/第二項 対立を乗り越えるための方策/第三項 多様なボランティアを実現するために
     参考文献
    第三章 支援を地域につなぐ媒介者の役割
     第一節 はじめに
     第二節 実施したフィールドワークの特徴
     第三節 インタビュー調査の方法
     第四節 当事者との共同研究の意義
     第五節 災害復興のための中間支援組織の役割
      第一項 常総市でのフィールドワーク/第二項 平成二七年九月関東・東北豪雨の被害の概要/第三項 中間支援組織の活動とボランティア活動/第四項 コモンズからJUNTOSへ/第五項 JUNTOS周辺の支援団体の活動とその変化/第六項 媒介者の役割/第七項 媒介者を発見する、育てる、つくる/第八項 媒介者を支援する中間支援組織/第九項 中間支援組織の新たな役割
     第六節 西原村災害ボランティアセンターから西原村rebornネットワークへ
      第一項 西原村でのフィールドワーク/第二項 西原村について/第三項 西原村災害ボランティアセンターの立ち上げ/第四項 媒介者がつなぐ災害ボランティアセンター/第五項 西原村災害ボランティアセンターの変化/第六項 西原村rebornネットワークへ/第七項 媒介者による支援の時系列的変化/第八項 媒介者による中間支援組織の重要性
     第七節 媒介者とは誰か
     参考文献
    第四章 対立を乗り越える〈場〉のあり方
     第一節 はじめに
     第二節 研究対象と研究方法
      第一項 武雄市の概要/第二項 二〇一九年、二〇二一年の水害による被害の概要とその課題/第三項 研究の対象/第四項 研究の方法
     第三節 おもやいボランティアセンターの設立
      第一項 設立前夜/第二項 おもやいカフェ/第三項 おもやいボランティアセンターの設立
     第四節 「おもやい」の活動
      第一項 二〇一九年八月豪雨の活動/第二項 多彩な活動が生まれた背景/第三項 災害対応から日常の支援へ/第四項 地域外の災害の支援/第五項 二〇二一年八月の豪雨災害の活動
     第五節 できることを集める〈場〉としての「おもやい」
      第一項 〈場〉としての「おもやい」/第二項 〈応答〉としての活動─最後の一人まで/第三項 できることを集める「おもやい」と〈場〉の継続
     第六節 多様なボランティアを生み出すために必要な〈場〉
     参考文献
    第五章 制度化の弊害を乗り越えるノマドボランティア
     第一節 はじめに
     第二節 研究の方法と対象
     第三節 ノマドボランティアの活動
      第一項 軽トラ隊の誕生とノマドボランティアのゆるやかなネットワーク/第二項 個性豊かなノマドボランティアたち
     第四節 多様なノマドボランティアたち
      第一項 ゆるやかなネットワークでおせっかいするノマドボランティア/第二項 個人を尊重したノマドボランティアのあり方/第三項 旅人としてのノマドボランティア/第四項 受け皿となるNPO─災害ボランティアセンターとは別様の支援窓口
     第五節 〈遊動化のドライブ〉を駆動するノマドボランティア
      第一項 中動態的な活動/第二項 〈遊動化のドライブ〉の駆動
     参考文献
    第六章 災害ボランティアの実践における思想──〈最後の一人まで〉とは何か?
     第一節 はじめに
     第二節 村井雅清氏と栗田暢之氏へのインタビュー
     第三節 阪神・淡路大震災から生まれた〈最後の一人まで〉
      第一項 初心者ボランティアの実践/第二項 個の尊重/第三項 システムによる抜け漏れ
     第四節 災害ボランティアのシステムと〈最後の一人まで〉
      第一項 東日本大震災を機にネットワークを構築/第二項 支援の抜け、漏れへの懸念と新たなネットワーク構築/第三項 寄ってたかって支援をするために/第四項 虫の目と鳥の目
     第五節〈最後の一人まで〉の理論
      第一項 最大多数の最大幸福からの脱却/第二項 最後の一人の生存権とその限界/第三項 補完性の原理/第四項 〈個の有限性〉とネットワーク
     参考文献
    第七章 多様な災害ボランティアのあり方にむけて
     第一節 能動/受動の関係と中動の関係
      第一項 能動/受動の関係の果てにあるもの/第二項 分離と〈反転〉/第三項 時間の射程による〈反転〉
     第二節 なぜ中動態的な活動が広がらないのか
     第三節 災害時の多様なボランティアのあり方を実現するためには
     第四節 おわりに
     参考文献
    あとがき/令和六年能登半島地震に寄せて

人気の社会/思想/経済書籍

クレジット表示/商標について
サイトについて