法・国家・知の問題

法・国家・知の問題

出版社: 信山社出版
著者: 嶋津 格
  • 集合的選択による一つの価値観として自由主義を堅持―個人が自由でありうる社会の条件となる法を探求。「嶋津法哲学」の真骨頂。
  • 集合的選択による一つの価値観として自由主義を堅持―個人が自由でありうる社会の条件となる法を探求。「嶋津法哲学」の真骨頂。
  • ◆集合的選択による一つの価値観として自由主義を堅持―個人が自由でありうる社会の条件となる法を探求◆
    「明我」(Articulate I)の背後に「暗我」(Tacit I)を見たことで、ポパー的世界からハイエク的世界へと脱出。個人が自由でありうる社会の条件となる法を探求する。しかし、世界を均質化しようとするグローバリズムに疑問を覚え、国民国家群の擁護へ。集合的選択による一つの価値観として自由主義を堅持する。まさに、本書は「嶋津法哲学」の真骨頂である。
  • 『法・国家・知の問題』(学術選書)
      嶋津 格(千葉大学名誉教授) 著
    【目 次】
    ・はじめに―所収論文の概要など
    ◆第Ⅰ部 移民・イスラム・米国左翼・動物・尊厳死◆
    ◆第1章 移民の奔流と国民国家―米国の移民問題を中心に
     はじめに―移民・国境・国民
     第1節 米国の南側国境をめぐって
     第2節 我々は誰なのか
     第3節 ヒスパニックは人為的に作られたカテゴリー
     第4節 若干の理論的考察
      1 リバタリアン的な解決
      2 アイデンティティの集合的選択
     おわりに―自由民主主義の普遍性如何をめぐって
    ◆第2章 自由主義は反自由主義を包摂できるか―アヤーンとチャンドラン
     第1節 問題状況
     第2節 ムスリム社会の反自由主義―アヤーン・ヒルシ・アリ
     第3節 寛容の自由主義―チャンドラン・クカサス
     第4節 残されているもの
    【後記】
    ◆第3章 実証主義的な知の概念が生みだす哲学的混乱―ポストモダニズムから現代の米国左翼まで
     第1節 米国の大学キャンパスにおける言論の不自由
      1 安心空間(safe space)
      2 引き金警告(trigger warning)
      3 偏見通報ホットライン(bias reporting hotlines)
      4 登壇拒否(no-platforming)
     第2節 規制理念としての真理と実証主義―知は「獲得」できるのか
     第3節 米国左翼の急進主義へとつながるポストモダニズム(PM)
      ・PMの3期と貫通する2つの原理
      ・第1期 オリジナルPM
      ・第2期 応用PM
      ・様々な分野における応用PM
      ・第3期 実物化されたPM
     第4節 【後記】米国のイデオロギー的「分断」とその経緯
      ・ヘルベルト・マルクーゼ(1898-1979)―革命
      ・アンジェラ・デーヴィス(1944-)―人種
      ・パウロ・フレイレ(1921-1997)―教育
      ・デリック・ベル(1930-2011)―権力
    ◆第4章 動物保護の法理を考える
     第1節 モラル・ウェイト
     第2節 一元論
     第3節 立法先行型のアプローチ
    ◆第5章 外的根拠としての弱者保護は正義か―尊厳死法またはNatural Death Actをめぐって
     第1節 ファインバーグの場合
      ・真夜中の交差点
      ・禁酒法
      ・死刑廃止
     第2節 尊厳死法制化への反対
     第3節 Natural Death Seeker
     第4節 NDS(自然死を求める者)vs.TW(弱き者たち)
     第5節 寛容論
    ◆第Ⅱ部 法と哲学―その1 私法中心の法概念など◆
    ◆第6章 正しさを語る教育―司法改革のために(2001年)
     第1節 社会改革としての司法改革―「法の支配する社会」を求めて
      1 法概念が前提する秩序構想と「正義感覚への依拠」
      2 「正しさを語る社会」のイメージ
      3 いくつかの実践的示唆
      ・条文を被説明項として扱うこと
      ・「不当判決」の例外化
      ・国民的教養としての法学教育
      ・行政改革との関連
      ・権利と責任
      ・利益団体と法
     第2節 正しさを語る教育について―司法改革と初中等教育(2001年)
     第3節 国民への法学教育―小中学校での実験授業など(2004年)
      1 体育実技のようにして
      2 正解発見と合意
      3 法=権利と説明
      4 ささやかな経験―その1
      5 ささやかな経験―その2
      6 権利と裁判―まとめにかえて
    ◆第7章 開かれた帰結主義再論
     第1節 義務論
     第2節 功利主義
     第3節 開かれた帰結主義
     第4節 競争の倫理
    ◆第8章 実定法と啓蒙
     第1節 日本の近代化と法学―啓蒙の根拠
     第2節 民法の場合
      1 信条と行動
      2 民法と社会秩序
      3 発見過程としての競争
     第3節 進歩的啓蒙について
    ◆第9章 法の権威を立法の権威に解消することの愚かさ
     第1節 立法論と法の概念
     第2節 私法中心的法概念
     第3節 自然法論
     第4節 法の権威
     第5節 価値多様性下の自律と代表制民主主義
    ◆第10章 検察と政治を考える―検察官は東山の金さんでいいのか
     第1節 「検察ファッショ」?
     第2節 検察と権力
     第3節 法の支配―信じる者は救われる?
     第4節 検察の政治
     第5節 他の問題―情報リークは悪なのか
    ◆第Ⅲ部 法と哲学―その2 評価・応答・論争◆
    ◆第11章 明晰さの探求は成ったか―碧海先生の哲学世界とその外部
     第1節 否定される種類の哲学
     第2節 否定のための理論的基礎とその変遷
     第3節 実証主義と教養
    ◆第12章 常識を疑うための異形の入門書―亀本洋著『法哲学』
    ◆第13章-1 高橋文彦:わからないことほど素朴に考えよう―嶋津格『問いとしての〈正しさ〉』を論評する
     はじめに
     第1節 嶋津法哲学の諸原理と全体像
      1 発見主義
      2 信頼アプローチ
      3 実行可能性
      4 開かれた帰結主義
     第2節 嶋津法哲学の基本方針と個別的な疑問点
     おわりに
    ◆第13章-2 嶋津格:高橋文彦評へのリプライの試み
      1 実行可能性と発見
      2 信頼アプローチと実行可能性論
      3 実行可能性は「基準」か―開かれた帰結主義
      4 規範的法価値論
    ◆第14章 論争としての法哲学―笹倉秀夫『法思想史講義 上・下』
     第1節 発展史観と法思想史
      1 はじめに
      2 法の支配
      3 社会契約論と法概念
      4 市場の理解
      5 歴史・価値・思想史
      6 ア・プリオリな総合
      7 フェミニズム
     第2節 笹倉応答へのコメント(replication)
      1 法の支配
      2 社会契約論と法概念
      3 市場論
      4 歴史・思想史
      5 存在の段階説
    ◆第Ⅳ部 ポパーを契機に◆
    ◆第15章 無知の知をめぐる考察
     第1節 「知る」の文法
     第2節 『テアイテトス』の読み方
     第3節 ポパーの場合
     第4節 無知の知
    ◆第16章 「開かれた社会」は開いているか
     第1節 後知恵として
     第2節 「閉じた社会の理論」vs. 民主主義
     第3節 「開かれた社会」論
     第4節 経済的介入主義
     第5節 どれほど開いているか
    ◆第17章 進化論ヴァリエーション
    ◆第18章 進化論的認識論と非言語的要素
     第1節 論理と心理
     第2節 ポパーの場合
      1 基礎言明
      2 反証仮説
      3 理論の枯渇
     第3節 進化論と世界2(心理)
     第4節 「開けゴマ」
     第5節 「合理主義」の成功とその背後
    ◆第19章 発見の論理と心理―ポパー理論の批判的検討に向けて
     第1節 はじめに
     第2節 科学における発見の論理
      1 基礎言明―経験的基礎
      2 誤り排除―反証
      3 理論―仮説
      4 心理―世界2
     第3節 おわりに
    ◆第Ⅴ部 訴訟と事実の認定◆
    ◆第20章 民事事件における事実の認定―「言語の内と外」各論として
     第1節 理論的前提について
     第2節 事実認定:フェイズ1―レレヴァントな事実命題または「主張」の構成
     第3節 事実認定:フェイズ2―事実命題の真偽判断
      1 証拠による過去の認定
      2 上の勘と下の勘
      3 自由心証主義

人気の社会/思想/経済書籍

クレジット表示/商標について
サイトについて