植民地教育史研究年報27「満洲・満洲国」教育史研究の固有性と独自性を考える

植民地教育史研究年報27「満洲・満洲国」教育史研究の固有性と独自性を考える

出版社: 皓星社
著者:
  • 「植民地教育史」をテーマとする学会「日本植民地教育史研究会」の年報第27号。
  • 「植民地教育史」をテーマとする学会「日本植民地教育史研究会」の年報第27号。今号の特集は「「満洲・満洲国」教育史研究の固有性と独自性」とし、竹中憲一、槻木瑞生、原正敏の仕事から検証を行う。
  • 「植民地教育史」をテーマとする学会「日本植民地教育史研究会」の年報第27号。今号の特集は「「満洲・満洲国」教育史研究の固有性と独自性」とし、竹中憲一、槻木瑞生、原正敏の仕事から検証を行う。
  • 巻頭言
    戦前・戦中の日本語学・日本語教育の負の遺産 前田 均 5
    I.特集 「満洲・満洲国」教育史研究の固有性と独自性を考える
    シンポジウム発題:「満洲・満洲国」教育史研究の固有性と独自性を考える
    佐藤広美 10
    竹中憲一の仕事─「満洲」教育史の基礎的研究─ 宇賀神一 13
    槻木瑞生の仕事─民衆の「心のひだ」に分け入る満洲教育史─
      山本 一生 26
    原正敏の仕事─職業技術教育史研究はなぜ満洲に関心を寄せたのか─
      丸山剛史 46
    Ⅱ.研究論文
    1920年代における台湾公学校児童の学習状況─学籍簿を史料として─
    合津美穂 52
    日本占領下の天津特別市における青少年向け音楽イベントの実態 楊慧 76
    Ⅲ.研究ノート
    朝鮮総督府編纂『簡易学校国語読本』について ─『普通学校国語読本』との比較を通して─ 野村淳一 100
    Ⅳ. 書評
    蘭信三ほか編『帝国のはざまを生きる─交錯する国境、人の移動、アイデンティティ』
    冨田 哲 114
    菊地俊介著『日本占領地区に生きた中国青年たち─日中戦争期華北「新民会」の青年動員』 楊慧 120
    王楽著『満洲国における宣撫活動のメディア史─満鉄・関東軍による
    農村部多民族支配のための文化的工作』 Flick, Ulrich 126
    鄭大均著『隣国の発見─日韓併合期に日本人は何を見たか』 井上 薫 133
    劉建輝・石川肇編『戦時下の大衆文化─統制・拡張・東アジア』
    松岡昌和 140
    Ⅴ.図書紹介
    姫岡とし子著『ジェンダー史10講』 大石 茜 148
    Ⅵ.資料紹介
    2024年中国大陸における資料調査記─広西チワン族自治区南寧市を例に─
      光多隆之介 154
    戦時期南方諸地域における日本語教育の一断面─『大阪毎日新聞』(1942年8月)の記事から─(1) 田中 寛 162
    Ⅶ.旅の記録
    2024年春休み、広西大学日本語学科、南寧市訪問記 光多隆之介 170
    台湾における旧公学校文書保存の現状と課題─竹東小学校と西屯小学校を訪れて─  陳虹彣 177
    彙報 (宇賀神一事務局長) 185
    編集後記 189
    著者紹介 191
    『植民地教育史研究年報』投稿要領 193
    CONTENTS 194

人気の社会/思想/経済書籍

クレジット表示/商標について
サイトについて