道徳科「内容項目」を問い直す! 道徳授業づくりハンドブック

道徳科「内容項目」を問い直す! 道徳授業づくりハンドブック

出版社: 北大路書房
著者: 高宮 正貴、椋木 香子、鈴木 宏、水野 雄司、市川 秀之、江島 顕一、荒木 寿友、岡島 幸恵、宮崎 貴耶、荊木 聡、武田 眞昂、藤永 啓吾、山平 恵太、佐々木 篤史、後藤 和之、杉本 遼、瀬戸山 千穂、由良 健一、彦阪 聖子、星 美由紀、中野 浩瑞、山本 孔輝、清友 啓介、中村 優輝、戸村 拓麦、町田 晃大、鈴木 賢一、礒部 光泰、梅澤 正輝、木原 一彰
  • 教師による「内容項目」の深い理解こそが,子どもの多面的・多角的な思考を育む道徳授業の鍵ではないか。理論と実践を往還し解説。
  • 先ずもって教師による道徳科「内容項目」の深い理解こそが,子どもの多面的・多角的な思考を育む道徳授業にとって重要なのではないか。小中学校の22の内容項目に含まれる道徳的諸価値について,倫理学的・思想的な解釈を詳説するとともに,どうやってそれを授業づくりに活かせばよいのか,44の指導案を通して明解に示す。
  • はじめに
    PARTⅠ 理論編
    1 道徳的諸価値の関連
    2 道徳的諸価値のとらえ
    ■内容項目A:主として自分自身に関すること
     ①本当の自由とは何か?
     ②節度を守るとはどういうことか?
     ③個性を伸ばそうとするのはなぜなのか?
     ④どうすれば強い意志をもって弱さを克服することができるのか?
     ⑤真理を探究するとはどういうことか?
    コラム1 倫理学・政治哲学の諸理論
    ■内容項目B:主として人との関わりに関すること
     ①本当の思いやりとは何か?
     ②礼儀の本質とは?
     ③友だちという関係をつくるものは?
     ④いじめにも寛容であるべきなのか?
    コラム2 内容項目の歴史的変遷
    ■内容項目C:主として集団や社会との関わりに関すること
     ①なぜ法やきまりを守らなくてはならないのか?
     ②公正,公平とはどういうことか?
     ③見知らぬ人と共に生きるためには何が必要か?
     ④働くことは道徳的価値なのか?
     ⑤家族の多様化における家族愛とは?
     ⑥共同体としての学級,学校が共通に有するものとは?
     ⑦なぜ郷土を尊重する必要があるのか?
     ⑧「偏狭で排他的な自国賛美」とは異なる国を愛する態度とは?:伝統から考える
     ⑨世界の平和と人類の発展につながる国際理解,国際親善,国際貢献とは?
    ■内容項目D:主として生命や自然,崇高なものとの関わりに関すること
     ①なぜ命は尊重されなければならないのか?
     ②人間は自然にいかにかかわるのか?
     ③美しいものと気高いもの,畏敬の念とは何か?
     ④よりよく生きるとはどういうことか?
    コラム3 道徳科のこれから:「内容項目」研究の展望と課題
    PARTⅡ 実践編
    ■内容項目A:主として自分自身に関すること
     指導案① 小学校A-(1):善悪の判断,自律,自由と責任
     指導案② 小学校A-(2):正直,誠実
     指導案③ 中学校A-(1):自主,自律,自由と責任
     指導案④ 小学校A-(3):節度,節制
     指導案⑤ 中学校A-(2):節度,節制
     指導案⑥ 小学校A-(4):個性の伸長
     指導案⑦ 中学校A-(3):向上心,個性の伸長
     指導案⑧ 小学校A-(5):希望と勇気,努力と強い意志
     指導案⑨ 中学校A-(4):希望と勇気,克己と強い意志
     指導案⑩ 小学校A-(6):真理の探究
     指導案⑪ 中学校A-(5):真理の探究,創造
    ■内容項目B:主として人との関わりに関すること
     指導案① 小学校B-(7):親切,思いやり
     指導案② 小学校B-(8):感謝
     指導案③ 中学校B-(6):思いやり,感謝
     指導案④ 小学校B-(9):礼儀
     指導案⑤ 中学校B-(7):礼儀
     指導案⑥ 小学校B-(10):友情,信頼
     指導案⑦ 中学校B-(8):友情,信頼
     指導案⑧ 小学校B-(11):相互理解,寛容
     指導案⑨ 中学校B-(9):相互理解,寛容
    ■内容項目C:主として集団や社会との関わりに関すること
     指導案① 小学校C-(12):規則の尊重
     指導案② 中学校C-(10):遵法精神,公徳心
     指導案③ 小学校C-(13):公正,公平,社会正義
     指導案④ 中学校C-(11):公正,公平,社会正義
     指導案⑤ 中学校C-(12):社会参画,公共の精神
     指導案⑥ 小学校C-(14):勤労,公共の精神
     指導案⑦ 中学校C-(13):勤労
     指導案⑧ 小学校C-(15):家族愛,家庭生活の充実
     指導案⑨ 中学校C-(14):家族愛,家庭生活の充実
     指導案⑩ 小学校C-(16):よりよい学校生活,集団生活の充実
     指導案⑪ 中学校C-(15):よりよい学校生活,集団生活の充実
     指導案⑫ 中学校C-(16):郷土の伝統と文化の尊重,郷土を愛する態度
     指導案⑬ 小学校C-(17):伝統と文化の尊重,国や郷土を愛する態度
     指導案⑭ 中学校C-(17):我が国の伝統と文化の尊重,国を愛する態度
     指導案⑮ 小学校C-(18):国際理解,国際親善
     指導案⑯ 中学校C-(18):国際理解,国際貢献
    ■内容項目D:主として生命や自然,崇高なものとの関わりに関すること
     指導案① 小学校D-(19):生命の尊さ
     指導案② 中学校D-(19):生命の尊さ
     指導案③ 小学校D-(20):自然愛護
     指導案④ 中学校D-(20):自然愛護
     指導案⑤ 小学校D-(21):感動,畏敬の念
     指導案⑥ 中学校D-(21):感動,畏敬の念
     指導案⑦ 小学校D-(22):よりよく生きる喜び
     指導案⑧ 中学校D-(22):よりよく生きる喜び
    おわりに:道徳的諸価値の深い理解を生かした授業づくりに向けて
    文献
    事項索引
    人名索引
    「特別の教科 道徳(道徳科)」の内容項目一覧

人気の社会/思想/経済書籍

クレジット表示/商標について
サイトについて