校内研究の新しいかたち

校内研究の新しいかたち

出版社: 北大路書房
著者: 小泉 令三、西山 久子 、納富 恵子、脇田 哲郎
  • 文章の書き方などの初歩にくわえて簡単な統計処理なども扱う研究入門マニュアル。日々の指導を学校変革へとつなげるヒントを提供。
  • 日々の指導を広げる・深めるための研究入門マニュアル。文章の書き方・まとめ方などの初歩から,現場でも使える統計処理や質的・量的データ分析など発展的なものまで取り上げる。事例やワークも多数収録。
  • 日々の指導を広げる・深めるための研究入門マニュアル。主題設定,実践,考察,成果報告といった各段階のポイントを,文章の書き方・まとめ方などの初歩から,現場でも使える統計処理や質的・量的データ分析など発展的なものまで取り上げる。根拠に基づいたていねいな研究を促し,取組を学校変革へとつなぐヒントを提供。
  • はじめに
    序 章 校内研究の新しいかたちをめざして
    1.校内研究の新しいかたちとは
    2.エビデンス不足の実態
    3.本書の特徴と読み方
    第1章 学校の課題(ニーズ)をアセスメントする
    1.学校経営計画と校内研究
    2.学校経営に校内研究を位置づける手順
    3.校内研究推進上の課題
    4.学校における課題把握の方法
    5.校内研究の改善の方向
    第2章 実践研究の主題を決める
    1.施策と学校課題のつながり
    2.取り組みの切り口
    3.課題の範囲
    4.先行実践・報告集集め
    5.先行研究の取り組みの検討
    6.目的と手段・方法の区別
    第3章 実施計画をつくる
    1.目標を明確にする
    2.校内のシステムづくり
    3.研究デザインを決める①:5W
    4.研究デザインを決める②:1H
    5.教育効果の測定①:「ものさし」の選択
    6.教育効果の測定②:ベースラインの確認
    7.保護者や地域社会との連携を図る
    8.スケジュールを決める
    9.研究倫理を守る
    第4章 試行的な実践を行う
    1.試行的な実践の必要性
    2.試行的実践の成果と課題の共有
    3.実施計画の練り直し
    4.試行的実践のまとめ
    5.全校的な取り組みへの展開
    第5章 教育実践を行う
    1.教育課程への位置づけの工夫
    2.既存組織(学年会)の活用
    3.少数のクラスから学年全体の取り組みへ
    4.学年の取り組みを全学年へ広げる
    5.校務分掌の改善への工夫
    6.中学校ブロックでの推進組織づくり
    7.研究推進委員会への組織的コンサルテーション
    8.若手教職員や同僚へのコンサルテーション
    9.研究推進だより(ニュースレター)の活用
    10.校内研修の工夫
    第6章 実践の結果を記録する
    1.結果の分析:多様な結果
    2.結果の分析:集合的結果
    3.結果の分析:個別的結果
    4.インタビュー
    5.統計処理の選択
    6.結果の表示:表・グラフ・図
    7.実践経過・結果の記述:記述の内容(分厚い記述)
    8.実践結果の記述:経過の記録
    9.実践結果の記述:文章のつづり方
    10.設定された目標への到達度
    11.目標外の意外な結果の記述
    第7章 考察をまとめる
    1.考察の柱を立てる
    2.目的と結果を示す
    3.これまでの実践成果との比較
    4.限界と今後の課題
    第8章 報告(レポート)にまとめる
    1.報告(レポート)にまとめる意味と学校がつくる報告書
    2.従来の報告書に掲載されている内容
    3.報告書に記載したいこと
    4.相手に応じた報告書の書き方
    5.これからの校内研究の方向と報告書にまとめる内容
    第9章 結果(エビデンス)を発信する(報告会を行う)
    1.研究指定校などの研究結果の発信
    2.校内研究のかたちを変えようと取り組んでいる学校の工夫
    3.研究発表会までのスケジュール管理
    4.研究発表会時に行うアンケート調査
    5.研究発表会で報告した成果と課題の活かし方
    補 章 実践論文としてまとめる
    1.どの雑誌にするかを決める
    2.投稿規定や執筆要綱を調べる
    3.実践論文執筆の留意点
    ワークの解答(例)・解説
    文献
    索引

人気の社会/思想/経済書籍

クレジット表示/商標について
サイトについて