東アジアにおける移動と交錯

東アジアにおける移動と交錯

出版社: 明石書店
著者: ボルジギン・ブレンサイン、広川 佐保、辻 大和
  • 本書では、日本統治時期における中国東北、モンゴル、朝鮮など、多民族社会に関するさまざまな歴史資料をもとに、これらの地域における人とモノの流れを横断的に捉え、かつ1945年前後の歴史の連続性に着目した点に特色があります。
  •  はじめに[広川佐保]
    第一章 戦前期朝鮮~中国華北における除虫菊栽培とその展開――済州島を中心に[辻大和]
     はじめに
     Ⅰ 除虫菊とは
     Ⅱ 朝鮮での除虫菊導入
      1.朝鮮での除虫菊導入――長岡佐介商店の活躍
      2.統計からみる朝鮮での除虫菊生産状況
      小括
     Ⅲ 済州島での除虫菊栽培
      1.済州島内での除虫菊栽培奨励状況
      2.一九三九年の農業技師高橋昇による除虫菊栽培調査記
      小括
     Ⅳ 一九四一年前後の日本勢力圏における除虫菊栽培の動向
      1.大日本除虫菊
      2.長岡佐介商店
      3.中国大陸へ
      4.帝国除虫菊の青島工場
      小括
     Ⅴ 除虫菊の需要について
      除虫菊の限界など
      小括
     おわりに
    コラム1 京城帝国大学の満洲モンゴル探検[辻大和]
     先鞭:薬学関連
     社会学、人類学からのアプローチ
     満蒙文化研究会
     一九三八年の京城帝国大学蒙疆学術探検隊
     資料の状況
    第二章 一九一〇~一九二〇年代における満鉄公所の活動について――東部内モンゴルとの関わりを中心に[大野太幹]
     はじめに
     Ⅰ 満洲各地の満鉄公所
      1.最初の満鉄公所――奉天公所
      2.哈爾濱公所
      3.北京公所
     Ⅱ 東部内モンゴルにおける満鉄公所
      1.鄭家屯公所
      2.斉斉哈爾公所
      3.洮南公所
     おわりに
    コラム2 史料から見る近代日本とモンゴルの関係――国立公文書館アジア歴史資料センター公開史料を中心に[大野太幹]
     はじめに
     満洲事変前までのモンゴル関係史料
     満洲国期・蒙疆政権期のモンゴル関連史料
    第三章 センゲリンチンの「遺産」――昌図金氏と「七里界」[広川佐保]
     はじめに
     Ⅰ 清朝時代における「蒙地」の開墾と昌図金氏
      1.ホルチン左翼後旗への昌図金氏の移住
      2.センゲリンチンの襲爵――開墾と「七里界」の形成
      3.センゲリンチン――太平天国、アロー戦争、捻軍鎮圧まで
     Ⅱ 清末から民国期における「七里界」
      1.フルフンの台頭
      2.辛亥革命前後の「七里界」
     Ⅲ 一九二〇年代、奉天省の土地整理と「七里界」
      1.「対華二十一カ条要求」以降、日本の内モンゴル東部進出
      2.奉天官地清丈局による「六県清丈」
      3.東洋拓殖株式会社による地券買収
      4.文書から浮かび上がる「七里界」
      5.「七里界」におけるモンゴル人と旗の関係
     Ⅳ 満洲国成立と「七里界」の消滅
      1.満洲国期の変化――「蒙地奉上」と朝鮮人移民
      2.昌図金氏のゆくえ
     おわりに
    コラム3 「在外朝鮮人事情研究会」とその出版物――一九二〇年代、朝鮮と中国東北・モンゴル・沿海州をつないだもの[広川佐保]
     雑誌創刊の背景――朝鮮人の移動と東北アジア
     研究会をめぐるひとびと
     『在外朝鮮人事情』誌
     内モンゴル東部への朝鮮人移民――鄭家屯から白音太来へ
    第四章 西遼河流域における天然ソーダ資源の開発――一九一〇~一九二〇年代における日中企業の活動を中心に [烏尼爾(ウニル)]
     はじめに
     Ⅰ 西遼河流域における天然ソーダ産地の分布
      1.地理的環境と天然ソーダ産地の形成
      2.天然ソーダ資源の分布
     Ⅱ 漢人による天然ソーダ資源の開発
      1.「大興合資有限公司」の設立
      2.「遼西公司」と「碱業公司」
     Ⅲ 西遼河流域における天然ソーダ資源の生産量
     Ⅳ 日系企業の進出
      1.「東京アルカリ工業株式会社」の活動
      2.「三国公司」と「蒙古曹達工業株式会社」の進出
      3.日系企業に対する中華民国側の警戒
     おわりに
    コラム4 在韓モンゴル人とモンゴルタウン[深井啓]
     韓国を目指すモンゴル人――統計資料から
     モンゴルタウンの形成とそのエスニック・タウンとしての機能
    第五章 東部内モンゴルにおける大倉財閥の農場進出――華興公司を中心に [ボルジギン・ブレンサイン]
     はじめに
     Ⅰ 対モンゴル王公借款
      1.ハラチン(喀喇泌)王借款
      2.粛親王借款
      3.ナイマン(奈曼)王に対する借款
     Ⅱ 東部内モンゴルにおける大倉財閥の農場経営
      1.大倉喜八郎による「蒙地」獲得への試み
      2.華興公司の設立
     Ⅲ 華興公司農場をめぐる日中交渉事件
     Ⅳ 華興公司と満鉄の関係――牧場経営
     Ⅴ 満洲事変時の華興公司襲撃事件
     Ⅵ 満洲事変後の事後処理と経営再建
     おわりに
    コラム5 「蒙疆大米」はいかに誕生したのか――内モンゴルにおける朝鮮族の移住[ボルジギン・ブレンサイン]
     地図
      地図A 現代の東アジア
      地図B 20世紀の東北アジア
      地図C 朝鮮半島
     編著者・執筆者紹介

人気の社会/思想/経済書籍

クレジット表示/商標について
サイトについて