江戸・東京水道全史

江戸・東京水道全史

出版社: 筑摩書房
著者: 鈴木 浩三
  • 複雑な地形を利用した江戸の水道は、いかにして現代に引き継がれてきたか。東京都水道局に長年勤務してきた著者による決定版水道史。
  • 複雑な地形を利用して作られた江戸の水道は、いかにして現代に引き継がれてきたか。東京都水道局に長年勤務してきた著者による、世界屈指の都市の決定版水道史。
  • 徳川家康による都市建設の当初から、江戸の水道は高低差を緻密に計算し、複雑な地形を利用する形でつくられてきた。中心部の小石川上水、それを発展させた神田上水、そして玉川上水を基盤とした水道は、明治以降には近代化され引き継がれてきた。急速な工業化や関東大震災からの復興、戦後復興・高度成長を経て水道がいかに拡張され、また経営されてきたか。江戸・東京の経営史を専門とし、東京都水道局に長年勤務してきた著者による、世界屈指の都市の決定版水道史。
  • プロローグ
    I 江戸時代
    第1章 家康と水道
    1 家康の江戸入り
    2 江戸・東京の自然地形
    3 江戸城周辺の地形
    4 江戸入り直後の工事──最初から水道を整備
    第2章 天下普請の時代
    1 江戸の天下普請
    2 第二次天下普請
    3 本郷台の開発と平川放水路
    4 第三次天下普請から神田川整備工事まで──谷筋を利用した外濠
    第3章 城下町・江戸と神田上水
    1 小石川から神田上水へ
    2 上水の布設ルートの検討
    3 小石川上水と神田上水のルート
    4 江戸図と神田上水
    5 神田上水の樋線網
    第4章 玉川上水の新設
    1 水道需要の増加と限界に達した神田上水
    2 玉川上水の新設
    3 玉川上水と地形
    4 玉川上水と野火止用水
    5 玉川上水の拡張
    第5章 上水経営の実際
    1 江戸上水の経営
    2 上水経営の仕組み
    3 上水経営のための財務システム
    4 『上水記』と石野広通
    5 現代につながるシステム
    第6章 武蔵野台地の井戸と分水
    1 武蔵野台地と井戸
    2 新田開発と分水
    II 明治時代~現代
    第7章 近代水道にいたる道のり
    1 東京が引き継いだ江戸の水道
    2 水道改良に向けて
    3 市制町村制と三都の特例
    4 中島鋭治による設計変更
    5 鉄管の問題
    6 三多摩の東京府編入と水道の関係
    第8章 近代水道の成立と関東大震災──拡張の始まり
    1 近代水道の管路網
    2 近代水道の配水系統
    3 二重のループ化と隅田川東岸への給水
    4 関東大震災と東京水道の復興
    5 拡張と重なった震災復興
    第9章 大東京と水道
    1 隣接五郡の人口急増
    2 隣接五郡の水道
    3 買収された玉川水道
    4 戦時体制下の拡張事業
    第10章 拡張に次ぐ拡張の時代──戦災復興期から高度経済成長期まで
    1 東京の爆発的な拡大と水道──江戸・東京の水不足体質は四〇〇年も続く
    2 戦後復興とインフレ
    3 戦争で中断していた拡張事業の再開
    4 新たな拡張の時代へ──利根川水系の開発の本格化
    5 水源は多摩川から利根川に
    第11章 量から質へ──低成長時代から現在まで
    1 水道サービスの質的な向上
    2 東京の産業構造の変化と工業用水道の消長
    3 多摩地域の発展と水道の都営一元化
    4 水道をとりまく環境の変化
    5 これからの水道
    あとがき
    索引

人気の社会/思想/経済書籍

クレジット表示/商標について
サイトについて