音・音楽であそぼ!

音・音楽であそぼ!

出版社: 株式会社音楽之友社
著者: 石上 則子、伊藤 俊彦
  • 小学校音楽科の授業において、子どもが楽しみながら音や音楽と豊かに関わり、音楽の知識や技能を高め、音楽的な見方・考え方を働かせることができるような音あそびや音楽あそびの活動を紹介。また、それぞれのあそびをどの授業(題材)で取り入れるとよいかについても掲載。音楽専科教員のみならず、学級担任でも取り組めるようになっている。
  • はじめに
    もくじ
    本書の使い方
    1.歌ってあそぼう
    ●歌あそび
     1『人さし指であいさつ』 
     2『歌でおはなし』
     3『お名前は?』
     4『うしさんがないている』
     5『かねがなる』
     6「あいうえお」
     7『Good Morning to you』
     8『「パパパ」と「ルーラー」』
     9『こげよ マイケル』
     10『春が来た』
     11『ふるさと』
    ●わらべうたあそび
     1『おちゃをのみに』
     2『かごめ かごめ』
     3『いもむし ごろごろ』
     4「かぞえうた」
    2.楽器であそぼう
    ●楽器あそび
     1「楽器の音あてクイズ」
     2「音色のバリエーション」
     3「楽器で拍のリレー」
     4「トライアングルコーラス」
     5「鍵盤ハーモニカから音探し」
     6「リコーダーで音重ねあそび」
     7「手作り楽器カズー」
     8「箏のひびき」
    ●合奏あそび
     1『かえるのがっしょう』
     2『メリーさんの羊』
     3『きらきらぼし』
     4『サンバで踊ろう』
    3.音楽づくりであそぼう
    ●音楽づくりあそび
     1「身の回りの音でつくる音楽」
     2「赤貝を使ったカエル」
     3「太陽と北風」
     4「形・色・動きと音でつくる」
     5「声や言葉のアンサンブル」
     6「リズムのまねっこ」
     7「拍のリレーからリズムリレーへ」
     8「とんび」
     9「シンバルミュージック」
     10「旋律を重ねて」
     11「リズムを重ねて」
    4.聴いてあそぼう
    ●動いてあそぼう
     1『エース・オブ・ダイヤモンド』
     2『弦楽セレナーデ』第2楽章『ワルツ』
     3「民謡めぐり」
     4『剣の舞』
    ●想像あそび
     1『おどるこねこ』
     2『ホルン協奏曲 第1番』
     3『朝の気分』
     4『ケチャ』
    付録
    ・第2学年音楽科学習指導案:題材「ドレミであそぼう 」/教材『ドレミのうた』『かえるのがっしょう』
    ・第5学年音楽科学習指導案:題材「曲想の変化を感じ取ろう 」/教材『つるぎのまい』

    おわりに

人気の社会/思想/経済書籍

クレジット表示/商標について
サイトについて