
自由っていうのは失うものがなにもないことさ
出版社: 東方出版
- 福岡風太という男が1971年に大阪の天王寺野外音楽堂で始めた野外コンサート「春一番」。途中、空白期間はあるものの、2024年に亡くなるまで続け、今年が最後。その「春一番」の半世紀、福岡風太発言の記録を当時のま…
- 今年の5月連休の開催でホントに最後になってしまう野外コンサート「春一番」。
途中、空白期間はあるものの、1971年に第1回「春一番」を天王寺公園の野外音
楽堂でスタートさせて、2024年に亡くなるまで続けた福岡風太。その「春一番」
の半世紀、福岡風太発言の記録を当時のままに再編。
◉推薦文=中川五郎(フォークシンガー・翻訳家)
▪️主要目次
はじめに……福岡 嵐
前編 乾いた街に風が吹きはじめた
例によって例のごとく“音楽とは?”/「THE NEW MORNING」/
ディラン・アッピーハウス・エスエス・サブ、そして三木楽器四階ホールまで/
ボクは素敵な奴が誰だか知らない/「春一番」に関する風太のひとりごと/
「表現者 春一番・福岡風太」/ボクの思いあがりと、君の思いあがりに!/
満足できるかな‼/「風太の日記 1975年5月19日/「実録! 春一番物語」序ノ章/
座談会「今、ぼくらをとりまく関西の音楽─現場のプロデューサー達が語る」
(福岡風太・阿部登・池田淳・吉見隆)/春一通信〈1979〉/
ボクの夕焼けハッパ焼け/対談 もっと気軽に行こうや(糸川燿史・福岡風太)/
トーク「最後の春一番この10年」ほか
後編 復活春一番
もうひき返さない/我が子・嵐に旅の話をしてあげよう/
何もかんも手作りからコンサートははじまった/
「春一番」、16年ぶりに大阪で開催/LIFE GOES ON/
オレらのやり方はもっとストレートで、もっとピュアやったはずや/
対談「舞台監督という職業、生き方」(金一浩司・福岡風太)/
座談会 復活春一番10年「春一番という生き様」(福岡風太・阿部登・鏡孝彦)/
「ヒストリー・オブ・春一番」/60年代末、終わりの始まり/ほか
あとがき……古賀 正恭・村元 武 - はじめに……福岡 嵐
前編 乾いた街に風が吹きはじめた
例によって例のごとく“音楽とは?”/「THE NEW MORNING」/
ディラン・アッピーハウス・エスエス・サブ、そして三木楽器四階ホールまで/
ボクは素敵な奴が誰だか知らない/「春一番」に関する風太のひとりごと/
「表現者 春一番・福岡風太」/ボクの思いあがりと、君の思いあがりに!/
満足できるかな‼/「風太の日記 1975年5月19日/「実録! 春一番物語」序ノ章/
座談会「今、ぼくらをとりまく関西の音楽─現場のプロデューサー達が語る」
(福岡風太・阿部登・池田淳・吉見隆)/春一通信〈1979〉/
ボクの夕焼けハッパ焼け/対談 もっと気軽に行こうや(糸川燿史・福岡風太)/
トーク「最後の春一番この10年」ほか
後編 復活春一番
もうひき返さない/我が子・嵐に旅の話をしてあげよう/
何もかんも手作りからコンサートははじまった/
「春一番」、16年ぶりに大阪で開催/LIFE GOES ON/
オレらのやり方はもっとストレートで、もっとピュアやったはずや/
対談「舞台監督という職業、生き方」(金一浩司・福岡風太)/
座談会 復活春一番10年「春一番という生き様」(福岡風太・阿部登・鏡孝彦)/
「ヒストリー・オブ・春一番」/60年代末、終わりの始まり/ほか
あとがき……古賀 正恭・村元 武