紅い戦争のメモリースケープ

紅い戦争のメモリースケープ

出版社: 北海道大学出版会
著者: 越野 剛、高山 陽子
  • 社会主義建国神話に積極的に用いられた「紅い戦争」に着目し、肯定的な記憶と抑圧された記憶について各国の事例を検討する。
  • 体制転換後の急速な社会変化への不安・不満が社会主義へのノスタルジアを生んでいる。本書は社会主義建国神話に用いられた「紅い戦争」に着目し、博物館や記念碑、小説や映画・ドラマで描かれる社会主義の記憶の光景を描き出…
  • 博物館や記念碑、小説や映画で描かれる社会主義の記憶の光景
    体制転換後の急速な社会変化への不安・不満が社会主義へのノスタルジアを生んでいる。社会主義建国神話に積極的に用いられた「紅い戦争」に着目し、肯定的な記憶と抑圧された記憶について各国の事例を検討する。
  • 序 論 紅い戦争のメモリースケープ──ソ連・東欧・中国・ベトナム(高山陽子)
     1.紅いノスタルジア
     2.紅い戦争と社会主義リアリズム
     3.紅い戦争から見えるもの──抑圧された記憶と周縁化された身体
     4.紅い戦争の記憶の行方
     5.本書の構成
     第Ⅰ部 抑圧された記憶と周縁化された身体
    第1章 ロシア・ベラルーシの戦争映画における敵のイメージ
        ──アレシ・アダモヴィチ原作の映画を中心に(越野 剛)
     はじめに
     1.3つの物語
     2.外なる敵─ドイツ兵のイメージの変遷
     3.内なる敵と英雄の脱神話化──コラボレーターとパルチザン
     おわりに
    第2章 封印された戦争の記憶──ベトナムにおける中越戦争の記憶(今井昭夫)
     はじめに
     1.食い違う中越戦争像
     2.プロパガンダ合戦から語られぬ戦争へ
     3.状況の変化──南シナ海情勢の緊迫化
     4.小説『わたしと彼ら』における中越戦争
     おわりに
    第3章 ソヴィエト・ロシアのプロパガンダにおける女性図像と象徴性
        ──社会主義国家の建設から総力戦体制へ(前田しほ)
     はじめに
     1.プロパガンダポスターのジェンダー秩序
     2.家族の再定義と女性像の象徴性
     3.総力戦体制とプロパガンダ
     おわりに
    第4章 「救国の妓女」を描く中国映画──社会主義文化における女性の身体と国家の想像(田村容子)
     はじめに
     1.日中戦争期における「救国の妓女」
     2.対抗的な表象
     3.「救国の妓女」の空白期
     4.『南京!南京!』と『金陵十三釵』に見る「救国の妓女」
     おわりに
     第Ⅱ部 紅い戦争の記憶の行方
    第5章 紅い刑事ドラマとチェコスロヴァキアの社会主義──テレビによる同時代史の構築(福田 宏)
     はじめに
     1.「正常化」時代におけるテレビドラマの重要性
     2.1950年代の描き方:宿敵ブラーハ中尉との戦い
     3.1960年代の描き方:より高度な謀略と集団ヒステリー
     おわりに
    第6章 中国における紅い英雄──メモリースケープとしての烈士陵園の分析を通して(高山陽子)
     はじめに
     1.武装蜂起と烈士の称号
     2.烈士のイメージ
     3.社会主義文化における烈士
     4.烈士の再定義
     おわりに
    第7章 記憶の展示──パノラマ・ジオラマによるメモリースケープ(向後恵里子)
     はじめに
     1.パノラマ・ジオラマによる記憶の展示と「見る」体験
     2.パノラマ・ジオラマの展開と社会主義リアリズム
     3.戦争のリアリティ
     4.傷つく人びとの表象
     おわりに──記憶と歴史の往還、「再演」をめぐって
    第8章 記念碑の存在論──ポスト・ソヴィエト・ロシアのメモリースケープを望んで(平松潤奈)
     1.動く記念碑
     2.記憶レジームと記念碑
     3.テロルと戦争──ポスト・ソヴィエト・ロシアの二つの記憶
     4.社会主義リアリズム文化における記念碑の存在論
     5.不死の連隊──ゾンビのポスト・ソヴィエト・ランドスケープ
    あとがき
    事項索引
    人名索引

人気の社会/思想/経済書籍

クレジット表示/商標について
サイトについて