ボスニア・ヘルツェゴヴィナを知るための60章

ボスニア・ヘルツェゴヴィナを知るための60章

出版社: 明石書店
著者: 柴 宜弘、山崎 信一
  • 旧ユーゴ諸国の中で特に内戦のイメージが強い地域だが、かつてはユーゴのスローガン「友愛と統一」を体現するかのような、異なる民族・宗教・文化が混在する多様性に満ちた共和国だった。紛争を乗り越え、新たな共存のあり方の摸索を続ける国の魅力を活写。
  •  はじめに
     ボスニア・ヘルツェゴヴィナ基礎データ
    Ⅰ ボスニア・ヘルツェゴヴィナという国
    第1章 ボスニア・ヘルツェゴヴィナ――特殊な地域
    第2章 「ユーゴスラヴィアの縮図」ボスニア――多民族、多文化の共存と対立
    第3章 自然環境――山、川、そして海
    第4章 国のシンボル――国旗、国章、国歌
     【コラム1】分断されるシンボル――2種類のマルク紙幣
    Ⅱ 歴史
    第5章 中世のボスニア――激動の時代
     【コラム2】ステチャク
    第6章 オスマン帝国時代――異文化混淆を自文化とした緩やかな生活の営み
     【コラム3】メフメト・パシャ・ソコロヴィチ――400年先を見た国際人
    第7章 ハプスブルク帝国の統治――占領から併合へ
    第8章 サラエヴォ事件と第一次世界大戦――プリンツィプ評価の変遷
    第9章 戦間期のボスニア――ムスリム政党の実利追求
    第10章 第二次世界大戦とパルチザン戦争――内戦の舞台となったボスニア
    第11章 社会主義期のボスニア――多民族の共和国
    第12章 連邦解体とボスニア紛争――秩序の崩壊、民族に基づく再編成
    第13章 ボスニア紛争における暴力――民族浄化とジェノサイド、性暴力
    第14章 紛争後のボスニア――進まない統一への歩み
    Ⅲ 多様な地域、多様な人々
    第15章 サラエヴォ――多様性と寛容の都市
    第16章 モスタルとスタリ・モスト――都市のシンボルとしての橋
    第17章 川と緑の街、バニャ・ルカ――居心地の良い土地を求めて
    第18章 ボスニア・クライナ――ボスニア西部の「荒れる辺境」
     【コラム4】ヤイツェ――革命の聖地の昔と今
    第19章 東部ボスニア――その多様性と波乱の歴史
    第20章 ヴィシェグラード――『ドリナの橋』とアンドリッチ
    第21章 ヘルツェゴヴィナ――その歴史と地理
     【コラム5】ブルチュコ
    第22章 構成三民族――進む相互の分断
    第23章 マイノリティ――「ユーゴスラヴィア人」、ロマ、ユダヤ人
    第24章 民族間関係――「その他の人々」
    第25章 ボスニアの海――ネウムとペリェシャツ橋
    Ⅳ 政治・経済・国際関係
    第26章 政治の概観――民族間バランスと民族的権利の保障のための政治制度
    第27章 デイトン体制をめぐって――民主国家建設を阻む要因
    第28章 「第三エンティティ」問題――クロアチア人の自治要求
    第29章 国際社会とボスニア――上級代表とその権限
    第30章 経済の概観――これからの成長に向けて
     【コラム6】アグロコメルツとフィクレト・アブディチ――地方ボス支配
    第31章 観光業――活かしきれないポテンシャル
    第32章 国際関係――バルカン諸国との微妙な関係
    第33章 EU統合の道――ボスニアとEUとの関わり
    第34章 戦争犯罪人を裁く――旧ユーゴスラヴィア国際刑事裁判所(ICTY)とボスニア
     【コラム7】スレブレニツァ今昔
    第35章 環境問題――サラエヴォのスモッグ
     【コラム8】ボスニア・ヘルツェゴヴィナとの橋渡し役30年
    Ⅴ 社会・生活
    第36章 宗教の概要――「ボスニア的なるもの」は存在するか
     【コラム9】ボゴミルをめぐって
    第37章 修道生活――修道組織の過去と現在
     【コラム10】メジュゴーリェの「奇蹟」
    第38章 饒舌な食文化――ボスニア鍋を囲んで
    第39章 メディア――公共「政府広報」対「中立」民間放送
    第40章 教育――民族による分断を超えられるか
    第41章 命がけで笑い、笑いがたましいを救う――ボスニアの人々とユーモア
    第42章 移民・難民とディアスポラ――世界に広がるボスニア社会
    第43章 『サラエボの花』たち――ボスニア・ヘルツェゴヴィナの心理社会的支援について
    第44章 2014年「ボスニアの春」――格差社会への不満、民族主義への異議
    第45章 ナショナリズムに抗する人々――ボスニアの市民運動の成果と課題
    Ⅵ 文化
    第46章 言語――三つの言語? 一つの言語?
    第47章 ボスニア・ヘルツェゴヴィナと文学①――中世文学から近代文学
    第48章 ボスニア・ヘルツェゴヴィナと文学②――20世紀以降の文学
    第49章 ボスニア映画――サラエヴォの銃弾からボスニア紛争まで
     【コラム11】『ヴァルテルはサラエヴォを守る』――パルチザン映画とボスニア
    第50章 近代美術――よそ者との関わり合いから生まれる美術
    第51章 建築・土木――色濃く残るオスマンの痕跡
     【コラム12】「スポメニク」の世界――巨大なパルチザン記念碑の今
    第52章 伝統音楽セヴダリンカ――古の都市の音風景
    第53章 ポピュラー音楽――ユーゴスラヴィア・ロックの中心
    第54章 ボスニアのニュー・プリミティヴ――ユーモアの中の批判精神
    第55章 サッカー――対立の触媒、和解の契機
     【コラム13】その他のスポーツ
    第56章 サラエヴォ五輪とその遺産――「1984」をめぐる光と影
    Ⅷ 日本との関係
    第57章 ヤドランカ――「私たち」の宝になったバルカンの歌姫
    第58章 オシムと日本サッカー――代表通訳の目から見た「恩人」の背中
    第59章 JICAによる支援――国際協力の現場から
    第60章 経済交流――日本企業の関心を集め始める
     【コラム14】植民地ボスニアと植民地台湾
     【コラム15】サラエヴォ事件から100年、冬季オリンピックから30年
     おわりに
     ボスニア・ヘルツェゴヴィナについてさらに知りたい人のための文献案内

人気の社会/思想/経済書籍

クレジット表示/商標について
サイトについて